最近の読書事情

結局去年の十冊が書けなかったなあ。
ま、いいや。
まず読了から、おもしろかった本を。
グーグル八分とは何か
一冊目は、とりあえず日曜日のNスペ*1見る前に買って読んでおくべき。
権力に無自覚な権力ほど質の悪いものはないわけで、
またその権力性を無視しつつ称揚する輩も相当悪質なわけで。Web2.0が殺すもの (Yosensha Paperbacks)あたりもおヌヌメしよう。
まあしかしこれで終わっては芸がないので指摘すると、ググルは訴訟リスクを異常に恐れる行動をとる。ようつべの買収にしても、磯崎哲也の指摘<参照:GoogleのYouTube買収と有限責任性 | isologueGoogleYouTube買収と有限責任性」>なんかにあるように、念の入れ方が半端ではない。
少なくとも、いまだきちんとした判例が確立してない状況では、リスクの芽をつぶすのは理にかなっている。
しかしそもそもねじれを感じるのは、一民間企業が「民主主義の救世主」であるかのように話す人々がまずいて、
「民主主義の救世主たるググルタソが反民主主義的なフィルタリングすることへの失望という」議論が成り立つことの是非だ。
あんたら、一私企業に何を期待するの?という気持ちからまず始めないと、いつまでたってもweb2.0というマジックワードを口にする幸福感を相対化できないじゃないか。
小泉官邸秘録二冊目。あぺ内閣がなぜぐだぐだなのか。それがここに書いてある。要は、仏作って魂入れず。仕組みは似てても機能しない。
飯島秘書官と言えば思い出すことがある。フジテレビの番組で飯島氏が出ていて、閣僚候補には必ず「身体検査」を施すのだそうだ。
ここでいう身体とはスキャンダルの有無のこと。たしかにかの内閣ではスキャンダルで辞任した人はいなかった。閣僚のスキャンダルはボディーブローのように効きますから、
あらかじめ求心力低下の要因となりそうな人を排除しておく、というのは説得力があった。
累犯障害者。衝撃的な話ではあるのだが、こんなところまで福祉が行き届くような国は逆にあれだなあ。
諜報機関に騙されるな! (ちくま新書)あらかじめ言っておくと、佐藤優も手嶋龍一も尊敬している。ただインテリジェンス 武器なき戦争 (幻冬舎新書)はいただけない。
インテリジェンスをもったいぶってもいいことはひとつもない。そこに登場した本書は「等身大の諜報」を描いていて、参考になる。
前半はイラク戦争に関する報告書の分析に紙面が割かれている。アル中のインテリジェンスがイラク戦争の引き金になったというのはあまりにあほらしくて笑いながら泣けてくる。
インターネットの法と慣習 かなり奇妙な法学入門 [ソフトバンク新書]。最近、法づいている。中では読みやすかった。著者近影がわらいどころ。

*1:グーグル特集である